占いはいろいろな種類があります。日本で生み出され、1999年頃に一大ブームを築き上げたものと言えば動物占いです。今なお動物占いは人気が盛んです。そんな動物占いについて詳しく紹介していきます。
動物占いの基になったもの
太鼓より存在する陰陽五行思想をベースにして生み出されたものに、四柱推命があります。この四柱推命には十二運星という考え方があります。十二運星は簡単に言えば、人の一生の運勢の変化のことです。
心理学者の増永篤彦氏はあるとき、生年月日を表す日干から日支を差し引いたときの十二運星と性格分類に相関が見られることを発見しました。この研究結果を基に新推命学という新たな考え方を生み出し、後に動物占いのベースとして使われるようになったのです。
そのため動物占いは12種類の動物に当てはめているというわけです。基本は十二運星を動物に言い換えただけと考えれば良いです。ただ四柱推命や十二運星に詳しくない人からすれば、動物で置き換えて言われたほうが分かりやすいというメリットがあります。
動物占いは進化してる
こうして生まれた動物占いですが、2010年代に入った今では進化を遂げています。1999年頃には12種類しかありませんでしたが、今では60種類になっています。動物の数が増えたのではなく、色違いを含めるようになったのです。
その結果、動物占いは60種類になったのです。12種類から増えたことで、性格診断の精度も上がっています。より性格を詳細に判断できるようになり、性格分類のパターンも増えています。
たとえば同じ羊でも、色が違うと結果も変わります。誕生から数年を経たことで、動物占いは独自の進化を遂げ、名実共に占いの仲間入りを果たしたわけです。
今こそ動物占いを味わってみませんか
他にも5アニマルという動物占いがあります。これは本質や意思決定、表面など5つの項目ごとに動物を当てはめるというものです。多方面から性格を分析するため、より深く自分を知ることができます。
このように動物占いは年々新しくなっており、ブームになった頃よりも性格診断としてのレベルは上がっています。平成もそろそろ尾張を迎える頃です。そんな今だからこそ、新たな気持ちで年を迎えるために動物占いをやってみてはいかがでしょう。